本ブログをご覧いただいている読者の多くは、
現在進行形でお家作り中、あるいはこれからお家作りを始める方々だと思います。
我々、施主側にとってのお家作りのメインはお家の仕様(間取りや各種設備等)決めの部分です。
「どんな家にしたいか?」
「後悔が内容にしっかり作り込みたい」
注文住宅の場合、多くの施主が頭をフル回転させながら、設計士と共にお家作りを進めます。
一方で、仕様が決定していざ工事が始まってしまえば、極端な話、放っておいてもお家は完成します。
しかし、住宅メーカー側からすれば、
設計書通りにお家を作り上げるという非常に重要なプロセスになります。
今回は、我が家の建築中のアレコレをご紹介します。
建築中の我が家を使った「建築現場見学会」
住宅メーカーの営業は色んな手法で自社製品の素晴らしさをアピールします。
紙面のカタログ配布はもちろん、モデルハウスの紹介、中には工場見学や様々な実験や体験ができるアミューズメント型のショールームへの招待など、非常に様々です。
ヘーベルハウスでは様々なPR施策の1つとして、実際に建築中の現場を訪問・見学するイベントがあります。
その見学会場として我が家も使用されたので、そのご紹介です。
2021年春頃のコロナ禍での開催ということもあり、
マスクの着用や検温、消毒の徹底、人数制限と換気を徹底しての開催です。
当然のことながら広告の場なので、
垂れ幕はもちろん、異様に目立つのぼりがバッチリ設置されています。
耐火性能に優れた外壁材(ヘーベル版)をアピールするための、外壁材燃焼実験現場です。
僕自身も契約前に同様の実験を見たので、とても懐かしい気持ちになりました(笑)
子どもの遊び場も簡単ですが設けられています。
保育士の資格を持ったスタッフも常駐しているため、小さな子ども連れのご家族でもゆっくり見学することが可能です。
僕自身が見学していた当時は、
我が家にまだ子どもはいなかったので「ふ~ん」くらいにか思っていませんでしたが、
子どもがいる今、改めて考えてみるとこの配慮は非常にありがたいなぁと感じます。
(SNS等で子ども連れの方がお家の打ち合わせで苦労している様子もよく見かけますね)
僕が現場を訪れたのはイベント終了後しばらくした後ですが、
一部の参加者は残ってヘーベルハウスのスタッフと話し込んでいました。
(心の中では狭い家でゴメンナサイと思っていました…笑)
僕自身、ヘーベルハウスの建築に関するブログを公開していますが、
「ヘーベルハウスがオススメ!」というつもりは基本的にありません。
我が家のブログをきっかけにヘーベルハウスに興味を持ってくれる方がいればもちろん嬉しいですが、
逆に「ヘーベルハウスはやめておこう」という風に思われた場合でも、そのように考えるきっかけや情報の提供が出来れば良いと思っています。
我が家の建築現場見学も訪れてくださった方々に対しても、何らかの形で少しでも参考になっていれば嬉しいです。
思い出は一生モノ? 躯体鉄骨へのラクガキ!
まだ我が家がヘーベルハウスと計画を結ぶ前。
前述した通り、僕たちもヘーベルハウスの現場見学会に参加しましたが、
その際、
「もしもヘーベルハウスで家を建てるなら僕もやりたい!」
と考えていたものがありました。
それが躯体鉄骨へのラクガキです。
ヘーベルハウスでないと出来ないものではないですし、
木造の住宅でも柱へのラクガキをするような話を見聞きすることがあるので、
基本的にはどのメーカーで建てても、事前にお願いすればOKだと思います。
(詳しくは各メーカーの方に聞いてみてください)
しかし、これまでに実際に建築現場で施主によるラクガキ(という建築現場自体)を見たのがヘーベルハウスだけだったので、僕たち夫婦の中ではとても強く印象に残っていたわけであります。
ということで、
我が家も現場担当の方に事前にも申し入れを行い、現場見学のついでにラクガキしてきました~。
ヘーベルハウスの躯体鉄骨は”えんじ色”なので、白系の油性マジックを持参しました。
柱へのラクガキは多くの方が様々なSNSに実際の写真を掲載しているようで、
妻は事前にどんなことを書くのか予習をしてきていたようですが、
僕は何も考えずに来てしまったので思いついたことを適当に書いていました(笑)
このラクガキは内壁に覆われてしまうと見えなくなるもので、
もしまた今後見えるとしたら解体 or リフォームのときにはなります。
そういった“儚さ”みたいなものが思い出として残るのかもしれませんね。
本記事内での各順番は前後していますが、
このラクガキ自体は前述の現場見学会よりも前に行いました。
つまり、我が家の見学に来てくださった方々はレベルの低いラクガキを見たことになります。
「我が家のことは嫌いになっても、ヘーベルハウスのことは嫌いにならないでくださいね」
と祈るばかりです(笑)
そんな数々のとくなら画伯の中でも最もレベルが低く、
かつ玄関前という最も目立つ場所に書かれたラクガキがコチラです。
みんなはどうしてる?「職人さんへの差し入れ」
新築工事に限らず、外構工事やリフォームの工事など、
「お家周りの工事を行う際、工事をしてくださっている職人さんへ定期的に差し入れをする」
という風潮を聞いたことはないでしょうか?
もちろん工事業者から要求されるわけではないのですが、
「みんなやってるのに、うちだけやってなくて手抜き工事をされたらどうしよう…」
と、悩む方も多いのではないでしょうか?(ウチの妻はまさにこのタイプです笑)
そんなお悩みをお持ちの方のために、我が家の差し入れスタイルをご紹介します。
我が家はいつも決まった時間に行くというより、行ける時に行くことが多かったため、
基本的には差し入れを手渡しするのではなく「休憩の時にでもどうぞ」というスタンスでした。
敷地内に自前のクーラーボックスを置かせていただき、
そのクーラーボックス内におやつと飲み物、保冷剤を補充するようにしていました。
工事期間は3月から6月で真夏というわけではありませんが、暑い日々が続く毎日でした。
飲み物は冷たい方が良いだろうと思い、差し入れる前に家の冷蔵庫でキンキンに冷やした状態で、
かつ、大きめの保冷剤を凍らせたものを入れるようにしていましたが、
実際、どの程度、冷たさを維持できていたのかは正直分かりません…。
ちなみにこのクーラーボックス、
僕に物心がついたころから実家にあったものなので20年以上前のシロモノです。
保冷能力はほぼ無いに等しかったかも…(笑)
我が家が差し入れに要した金額はおおよそ10,000~12,000円程度です。
工事開始当初は、我が家に子どもが生まれたばかりでドタバタしていたということもあり、あまり差し入れをすることは出来ていませんでした。
本格的に差し入れをし始めたのは着工後1か月くらい経過した後だったので、実質2か月間ほどでの金額です。(クーラーボックスを設置したのも大体1か月後くらいです)
基本的にはまとめ買いで安くなるタイプの店で大量に箱買いをして、小出しに補充をしていました。
飲み物は缶コーヒー(ブラック&微糖) or 炭酸飲料、お菓子は小分けタイプのおかきやせんべいをチョイスしました。
(職人さんは結構変わるので好み等はあえて聞きませんでした…)
クーラーボックス内の温度が高くなる可能性があるため、悪くなりそうなものやチョコ系のおやつは避けました。
ゴミ用の袋もクーラーボックス内に入れていましたが、
ヘーベルハウス側からゴミは持ち帰るように指導を受けているのか、ゴミが入っていたことは一度もありませんでした。
まとめ
今回は我が家の建築レポート 番外編ということで、建築中のアレコレについてご紹介しました。
冒頭でも記載したように、
施主側からすれば家の仕様が決定してしまうと、基本的にやることは無くなってしまいますが、
こうして挙げてみると、建築中にも意外と様々なイベントがあるものです。
「お家は一生に一度の買い物」と言われることが多いですが、
同時にお家の建築中という期間も一度しかないので、ぜひ建築中のお家にも興味を持っていただけたらと思います。
(住んでいるところから建築現場までの距離にもよりますけどね)
コメント